今夜のファミリーヒストリーは「ナンノ」ですね。
世代としては「はかからさんが通る」「スケバン刑事」が印象にあります。楽しみです。
以下近況です。
・国立公文書館に閲覧を希望していた資料が、4カ月ぶりに許可が出ました。しかしつくば分館にあるので、5日前までに本館に移動してくれるよう申請。他の調査と組み合わせて近々閲覧してきます。
・不思議なエンディングノートを作成しています。既にルーツ調査をリピートして下さっているお客さまですが、ご自身の半生を記録したもの、以外に医療・介護・税務・相続・法要などに関わる多くの契約書・領収書を含めた記録を1冊にまとめるというもの。確かにこれ1冊を見れば、後に残された方がわかります。多くの紙資料がオフィスの場所を占領しています。デジタル化もしているので、1つにまとめられていいかもしれませんね。
・納品間近の書籍組版中の案件が多数。良い歴史記録ができたので、大量の写真を足してほしい、生前執筆した論文をすべて掲載したいなどにご対応しています。
・従軍した父の、死の間際を調査して解析した報告書。ご自身用に深く詳細な書籍と、ご親類用に簡易にまとめた書籍を別々に制作。読んで下さる方に合わせて調整しています。
・石材店さまで小1時間ほどお話をしてきました。当社の新商品「戸籍謄本が秘める物語」に墓碑・墓誌・墓石写真とリストを合わせるご提案をしました。お墓を新しくしたり、墓仕舞いなどの際にも、お役に立てると思います。
・亡くなったお父様や伯母様が書いた手記や一族の歴史、さらに歴史上の出来事を元にした創作も見つかり、家系図と合わせて冊子にすることになりました。
以上のように、聞く・調べる以外の、歴史を記録しわかりやすく伝える業務も増えており、DTPデザイナーが頑張ってくれています。それでも手が足りないですので、
★フリーのDTPオペレーター募集中です。自宅勤務が基本で、Inddを使えて文章が読める方。画像たっぷりの書籍制作や家系図作成業務です。但し、一般書籍と異なり、デザイン力よりも配置変更などに対応して下さる方。経験者で時給でのお願いとなります。
子育て中や副業で時間が読みづらい方、週1-2回くらいからご協力いただけませんか?? ご希望の方はHPの問い合わせメールからお願いします。
2023年5月より新サービス「戸籍謄本が秘める物語」を開始!
「戸籍謄本が秘める物語」は戸籍謄本の内容を翻訳・解説するサービスです。一族の戸籍謄本を主な手掛かりに、ご家族/ご先祖の足跡をいきいきとした物語にまとめて提供します。
https://familyhistoryrecord.jp/lineup/familyregister_story.html
家系図制作のお客さまの声が届きました。
当社の家系図制作は、戸籍謄本を読み解いて解説し、なおかつ時代背景や地図、ご先祖の所有していた土地や家督相続のことまで解説しています。
平面的な家系図が、一気に立体的な画像へ、映像へ変化していきますので、家系図を見る楽しみが一段と増えていきます。家族や親族が集まった時にはご先祖の話題で盛り上がること請け合いです。
既に家系図や戸籍謄本をお持ちの方も、当社の家系図読み解きサービスをお試しください。(→現在は「簡易報告書」という簡素な名前です)
こちらのお客さまは再度のご利用で、上述解説と、お手持ちの思い出の資料も合わせて製本しました。喜んでいただけて大変嬉しいです。
実年齢は60才((+_+))
地元紙・足立朝日新聞に掲載していただきました。代表吉田の年齢が64才になっていますが、自分で校正し忘れました(>_<)。実年齢は60才です。
なんとサイン入り著書、3名様にプレゼント!!
これからサイン考えます~(笑)記事はwebサイトでも見られます。↓
https://www.adachi-asahi.jp/?p=37240#more-37240
お客さまの声、届きました。
ご自宅に読めない古文書が眠っていませんか?
こちらは巻物を解説させていただいたお客さまからのご感想です。ありがとうございました(^^)/
近況
年末年始の忙しさがやっと落ち着いてきました。以下最近の出来事です。
・大森南朋さんの祖父が戦争で壮絶な死を遂げたNHK「ファミリーヒストリー」の一場面の影響か、問い合わせが相次ぎました。軍歴証明が取れない場合もありますが、それでも調査してわかることもあります。調査は大変ですが、お受けしています。
・とあるご先祖調査で、墓石に大昔の偉人の名前があり、どうしてかなと調べてみたら明治時代初期に人命救助していたことがわかりました。
・ファミリーヒストリーや創業一族史で社長や会長とお話しますが、企業の成長に関わるおもしろいエピソードを聞くと嬉しくなります。ご子孫に伝えられる物語がいいものになりそうな予感がします。
・店長ブログにはアップしましたが、母校岩手大学農学部の創立120周年記念誌に、『自分でできる ファミリーヒストリーを調べよう!』を紹介していただきました。宮沢賢治について本を書く卒業生など、理工書だけでない母校農学部の幅の広さを感じます。
・2013年に創業して10年目ですが、2014年や2015年にお付き合いした方にも新たな問い合わせやご依頼をいただいています。覚えて下さっていて、とっても有り難いです。
今年は外に出て皆さんにお会いしようと思っています。お誘いしたら会ってくださーーーい(^^)/
日本石材工業新聞・新春号にご紹介いただいています(^^)/
岡崎市にある日本石材工業新聞社さまに取材をしていただき、石材店さんが地元でできることや、弊社とのコラボ、『自分でできる ファミリーヒストリーを調べよう!』の詳細記事が掲載されています。
後ろのページには石材店では有名な大橋さんの連載記事もあり、楽しく読めます。
山口社長、ありがとうございました。
従軍の足跡®
昨夜のNHKで、「出征兵士のデジタルアーカイブ」をネット上でマップ化しエピソードを加えて公開する、という試みをする女子大生が取り上げられていました。とても良い試みですね。
弊社ではずっと以前から、ルーツ調査の中の従軍履歴を解説しマップ化、2019年からは単独のサービスとして『従軍の足跡®』を提供しご好評をいただいています。
軍歴証明から移動マップを作ってみましょう。ただその背景については軍隊の中の立ち位置や兵科・兵種で全く異なることが多いのです。また軍隊用語もとても難しいのです。
お困りの際は、現在は大変ご依頼が多くお待たせしてしまいますが、是非一度ご相談ください。
https://familyhistoryrecord.jp/lineup/military_career.html
年末進行
気ぜわしい年末になりました。早いですね~近況です。
・某国のEMSがなかなか届かなくて、心配して追跡調査をしていましたが、無事お手元に届き「一生ものなので作って良かった。子供たちに伝えられます」と喜んでいただきました。
・ご先祖の日記や自叙伝の冊子化、3件同時進行。モノクロでもこんなに表現の幅があるのだと、弊社デザイナーチームのデザイン力に惚れぼれ。今生きている人たちに伝えるには見た目も重要ですね。
・ファミリーヒストリーも数件、年内に納品できるかどうかのギリギリのスケジュール。再調査、組版、校正、頑張っています。
・戸籍謄本や軍歴のテキスト化も増えています。明治時代の全国の達筆なお役人の文字はなかなか難儀です。
・地方スタッフと東京スタッフで共同で現地調査に行ってもらって、社内交流も進めています。たまにはスタッフみんなでリアルに顔を合わせたいものです。来年こそ。
・下半期、かつてのご依頼者や、ご依頼者のお父さまが亡くなりました。この仕事をしていると避けられませんが、一族の歴史をご遺族に残せたことは良かったのではないかと思います。
・先日発行した本の印税が…(^^)/初めてなので、通帳をまじまじ見てます(笑)頑張れそうです。
https://www.post.japanpost.jp/int/ems/delivery/
創業10年目となりました。
が、何を祝うでもなくこつこつと仕事をやっていました。近況です。
・年末に向けて、社史、ファミリーヒストリー書籍、ルーツ調査報告、全系統系図、両家系図など完成間近ですが、ずっと残るものですので、校正は何度もしっかりと行っています。
・江戸時代から歴史のある一族、お若い方からのファミリーヒストリーのご依頼、家系図からルーツ調査への移行、家系図から墓地調査への移行など、新たなお仕事も増加中です。
・先日は初めての出版だったので、契約書について専門家に相談したり、もっとたくさんの方に知っていただくように頑張りたいなと思っています。
・スタッフの体調不良が重なり、仕事も増加中。でも一歩一歩を忘れずに10年目を邁進いたします。
写真は皆既月食時の小菅荒川土手にて、月の反対側の夜景を写したものです。北千住側ですね。気持ちがすっとする風景でした。
年末に向けて体調を崩さぬよう頑張りましょう。
家系図、ルーツ、ファミリーヒストリーの調査、記録を承ります。