「日々の雑感」カテゴリーアーカイブ

今夜のファミリーヒストリーは「ナンノ」ですね。+近況+求人★★★

 今夜のファミリーヒストリーは「ナンノ」ですね。

 世代としては「はかからさんが通る」「スケバン刑事」が印象にあります。楽しみです。

以下近況です。
・国立公文書館に閲覧を希望していた資料が、4カ月ぶりに許可が出ました。しかしつくば分館にあるので、5日前までに本館に移動してくれるよう申請。他の調査と組み合わせて近々閲覧してきます。
・不思議なエンディングノートを作成しています。既にルーツ調査をリピートして下さっているお客さまですが、ご自身の半生を記録したもの、以外に医療・介護・税務・相続・法要などに関わる多くの契約書・領収書を含めた記録を1冊にまとめるというもの。確かにこれ1冊を見れば、後に残された方がわかります。多くの紙資料がオフィスの場所を占領しています。デジタル化もしているので、1つにまとめられていいかもしれませんね。
・納品間近の書籍組版中の案件が多数。良い歴史記録ができたので、大量の写真を足してほしい、生前執筆した論文をすべて掲載したいなどにご対応しています。
・従軍した父の、死の間際を調査して解析した報告書。ご自身用に深く詳細な書籍と、ご親類用に簡易にまとめた書籍を別々に制作。読んで下さる方に合わせて調整しています。
・石材店さまで小1時間ほどお話をしてきました。当社の新商品「戸籍謄本が秘める物語」に墓碑・墓誌・墓石写真とリストを合わせるご提案をしました。お墓を新しくしたり、墓仕舞いなどの際にも、お役に立てると思います。
・亡くなったお父様や伯母様が書いた手記や一族の歴史、さらに歴史上の出来事を元にした創作も見つかり、家系図と合わせて冊子にすることになりました。

 以上のように、聞く・調べる以外の、歴史を記録しわかりやすく伝える業務も増えており、DTPデザイナーが頑張ってくれています。それでも手が足りないですので、

★フリーのDTPオペレーター募集中です。自宅勤務が基本で、Inddを使えて文章が読める方。画像たっぷりの書籍制作や家系図作成業務です。但し、一般書籍と異なり、デザイン力よりも配置変更などに対応して下さる方。経験者で時給でのお願いとなります。
子育て中や副業で時間が読みづらい方、週1-2回くらいからご協力いただけませんか?? ご希望の方はHPの問い合わせメールからお願いします。

近況です。

 近況です。

・海を越えて取寄せた戸籍謄本で、半年かけて4系統系図が完成しました。日本だけではない歴史について背景を解説しました。
・今日は軍歴証明申請書を8通作成しました。頭が糖分を欲しがります。
・自宅では『近代日本戦争史』を読んでいますが、骨休めについ読み進んでしまう分厚い文庫本。『2016年の週刊文春』面白いです。
・今頃、北関東のスタッフの現地調査は終わったかなとか、北海道、東北、九州、関西、東京、皆さんの頑張りを影で応援しています。お疲れさん。
・当社初めてのインターンシップを受け入れ、ちゃんとためになることを教えられているだろうかと自問自答。若い子に教えられることの方が多く、日々反省しています。

 晴れた日は、青い空を眺めながら「空に吸われし60のココロ」などとつぶやいております。写真は晴れた日の東京の空と、曇りの多い最近の虎ノ門街角。ヒルズと砂場。
 連休がもうすぐです。頑張りましょう~(^^)/

お知らせなど

お知らせなど

・コロナ直前まで全国NHK文化センターにて「ファミリーヒストリーを調べよう」講座を開催していましたが、今年ようやく再開します。告知は改めてしますが、その前にもあるんです!!
 是非目黒学園カルチャーのオンライン講座にもお申込みください。5月20日(土)と8月19日(土)です。当社のエース、主任調査員金子さんがお話しますよ~(^^)/

https://www.megurogakuen.co.jp/course/21526/

・来週1週間はNHKファミリーヒストリーの再放送が何本かあります。見逃していた方はお勧めします。そして4月28日は大久保佳代子さんの回です。某局で川島さんと温泉タオルにマークがあるかないかで一喜一憂している姿は好感が持てます。楽しみ楽しみ♪

https://www.nhk.jp/p/famihis/ts/57RY735RG4/schedule/

戸籍謄本翻訳のお客さまの声、届きました。

 戸籍謄本翻訳のお客さまの声、届きました。

 先日のNHK「ねほりんぱほりん」で戸籍が無い方のご苦労を聞き、とんでもない話だと思いました。助けてあげてほしいですね。

 さて意外に多い戸籍謄本翻訳のご依頼。ルーツ調査の基本ですね。ご感想が届き、スタッフもお役に立てて喜んでおります。ありがとうございました。

動体視力!

動体視力!

西国分寺にある都立公文書館。
公文書が画像になって所蔵されていますが、数百ページのうちのどこに目的の事柄が載っているかわからないので、早回しで日付、村名を見つけ出します。動体視力が問われます((+_+))
何とか発見!!

駅からの途中に東山道武蔵路跡があったり、自然に恵まれた武蔵野台地が体感できる場所かなと思いました。

近況

 近況

 年末年始の忙しさがやっと落ち着いてきました。以下最近の出来事です。
・大森南朋さんの祖父が戦争で壮絶な死を遂げたNHK「ファミリーヒストリー」の一場面の影響か、問い合わせが相次ぎました。軍歴証明が取れない場合もありますが、それでも調査してわかることもあります。調査は大変ですが、お受けしています。
・とあるご先祖調査で、墓石に大昔の偉人の名前があり、どうしてかなと調べてみたら明治時代初期に人命救助していたことがわかりました。
・ファミリーヒストリーや創業一族史で社長や会長とお話しますが、企業の成長に関わるおもしろいエピソードを聞くと嬉しくなります。ご子孫に伝えられる物語がいいものになりそうな予感がします。
・店長ブログにはアップしましたが、母校岩手大学農学部の創立120周年記念誌に、『自分でできる ファミリーヒストリーを調べよう!』を紹介していただきました。宮沢賢治について本を書く卒業生など、理工書だけでない母校農学部の幅の広さを感じます。
・2013年に創業して10年目ですが、2014年や2015年にお付き合いした方にも新たな問い合わせやご依頼をいただいています。覚えて下さっていて、とっても有り難いです。

 今年は外に出て皆さんにお会いしようと思っています。お誘いしたら会ってくださーーーい(^^)/

今日は北方領土の日です。

今日は北方領土の日です。

歯舞中学校の生徒だった時に、元島民の子供枠で弁論大会に登壇しました。緊張していましたが何とか間違わずに話すことができ、最後の極めセリフまでこぎつけました。
「…○○しようではありませんかっ!!」
と言おうとして力が入りすぎ、かんでしまったという失敗談を思い出します。
 根室ではこの度、国後島と結んでいた海底電信線の陸揚庫の保存が決定したようです。私もその存在を知らなかった…!

https://www.city.nemuro.hokkaido.jp/lifeinfo/kakuka/hoppouryoudotaisakubu/hoppouryoudotaisakuka/2/8384.html

近況

 近況

 月曜日のNHKファミリーヒストリーも温かい家族の物語がありましたね。縁の切れたご親類が自治会の紹介で集まって下さったのは、伊藤英明さんの人気と人柄の賜物ですね。

・毎年クスリと笑える年賀状を、かつてのお客さま等にお送りしています。すると2015年にご縁のあった方からお電話があったり、悲しいことに去年お亡くなりになっていたことをご親類からの喪中はがきで知ることになったり。もちろんお元気なご返信を見て嬉しくなることも多々あります。また、しばらくご連絡が止まっていたからも再開のお知らせもありました。
・写真は戦死したお父様の形見の水筒。終戦間際に生まれた娘さんから送られてきたものです。写真とわずかな遺品しか無いお父様の足跡とルーツを追っています。
・お正月とお盆は、お問い合わせとご依頼が多い時期です。相変わらずバタバタしていますが、今月も頑張っていきましょう。

ご存じですか~(^^)/

ご存じですか~(^^)/

著書にも書いていますが、国会図書館は多くのデジタル資料をネットで検索、印刷できるようにしてくれました。

これで地方と都心との資料格差は縮みます。是非利用してみてください。

以前よりgoogle 検索でできることが、どうして国会図書館検索でできないんだ!! とOCR技術(PDFや手書き文字の認識読み取り)の進展と実用化に期待していたので、ひとまず良かったです。

ひとまず、というのはさすがに蔵書すべてではないですので、やはり実際に国会図書館へ行く作業は無くならないです。またつぶれた文字など、似た文字に認識することもままありますので、使用の際はお気をつけくださいね。

早朝の墓地調査

早朝の墓地調査

 快晴でも雨でもない、今日はちょうどいい曇りということで、朝から墓地調査へ行ってきました。

 しらこばとやカラスに見守られながら、墓誌をチェックしました。手袋だと作業がしづらいので素手ですが、赤くなって冷たいですね。

 でも朝の墓地は清々しいかも…と感じました。