ご存じですか~(^^)/
著書にも書いていますが、国会図書館は多くのデジタル資料をネットで検索、印刷できるようにしてくれました。
これで地方と都心との資料格差は縮みます。是非利用してみてください。
以前よりgoogle 検索でできることが、どうして国会図書館検索でできないんだ!! とOCR技術(PDFや手書き文字の認識読み取り)の進展と実用化に期待していたので、ひとまず良かったです。
ひとまず、というのはさすがに蔵書すべてではないですので、やはり実際に国会図書館へ行く作業は無くならないです。またつぶれた文字など、似た文字に認識することもままありますので、使用の際はお気をつけくださいね。
早朝の墓地調査
快晴でも雨でもない、今日はちょうどいい曇りということで、朝から墓地調査へ行ってきました。
しらこばとやカラスに見守られながら、墓誌をチェックしました。手袋だと作業がしづらいので素手ですが、赤くなって冷たいですね。
でも朝の墓地は清々しいかも…と感じました。
日本石材工業新聞・新春号にご紹介いただいています(^^)/
岡崎市にある日本石材工業新聞社さまに取材をしていただき、石材店さんが地元でできることや、弊社とのコラボ、『自分でできる ファミリーヒストリーを調べよう!』の詳細記事が掲載されています。
後ろのページには石材店では有名な大橋さんの連載記事もあり、楽しく読めます。
山口社長、ありがとうございました。
道新に新刊のご紹介をしていただきました。
簡潔に本質をとらえてご紹介いただきました。ありがとうございます。嬉しいです。
もう1枚は先週行った国立公文書館。戦争直後の大きな地図があって、椅子に立って撮影を始めたら「危ないからだめっ」って言われました(*_*; 全国の公文書館ももっともっと利用されていい施設だと思います。
わしは強い(^’^)
和紙ですね。古文書を撮影したりスキャンしたりしていますが、どんなにしわしわでも伸ばせば見える。墨の文字も変化が少なくて助かります。
ただ、どんな保管状態だったかわからず、くしゃみや咳、かゆみが出てくると心配です。撮影後は器具も手も洗えるものは洗って、アルコール拭きしたり。
先日のブログアップ以降、まだ終わらない…という量です。頑張れ~
古文書たっぷり
とにかく撮影、とにかくスキャン…客先の紙資料が大量の場合、単純作業になります。和紙をまっすぐに伸ばしながら、後で翻刻する場合に読める解像度で記録。
段ボール箱があといくつ?? ほへー((+_+))
少ない場合は読みながら取捨選択できるのですが、とにかく進めます。
お客さまの声、届きました。
6年ほど前に奥さまの一族のルーツ調査をし、今回はダンナさまの一族のルーツ調査をさせていただきました。
多数の読みづらい墓碑を、新しい技術を用いて解析を行っています。
もう1枚の写真はオンラインセミナーの時に使う、骨電動イヤホン&スピーカー。なかなか良いです。
TBSラジオのサイトに掲載されています。
8月15日朝にお話した内容が、TBSラジオの番組サイトに掲載されました。最後の一言が「腹がたちます」だったのは何とも…ですが。
https://www.tbsradio.jp/articles/58070/
2022.08.15 月曜日 07:35
社会・政治・経済
ご先祖、ルーツ調査を通じて噛みしめる戦争
森本毅郎 スタンバイ!
TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ」に登場しました~(^^)/
https://radiko.jp/#!/live/TBS
7:39頃から5-6分でしょうか。現場にアタックのコーナーで取り上げていただき、終戦の日にあたって、戦争は日頃の業務にどう影響を与えているかをコメントしています。30年来の憧れの番組でしたので、嬉しかったです~担当の近堂さんとお話できました💛
良かったら聞いてみてください。
千住の風景
千住二丁目のバス停から写した2枚。大橋医院さんと、アーケードに降るミストです。暑さが少しはやわらぎそうです。
以下近況です。
・両家系図から発展して、部分調査をご依頼いただくことが多くなってきました。ピンポイントでお知りになりたい家族の歴史も、やはりずっしりと重い歴史の数々です。
・戸籍謄本が間違っているのか? 時代の混乱で届け出が遅れたのか? 続柄はどうなのか? 戸籍謄本だけでは謎が残ることもあり、ご依頼者の証言が貴重になります。
・創業一族史は、家族のルーツだけでなく、当時の社会情勢やその足跡の理由となる出来事も掘り下げています。企業には、社史とは異なる側面でまとめる歴史資料も必要ですね。
・家系図を作成しているスタッフが「本当におもしろーーい!」と言って集中して頑張ってくれています。「謎解きみたいなところが理系向きでは? 」とも言っていました。
・ファミリーヒストリーで、序章を書き始めると、この一族にはどんなものが流れているのだろうと考えます。共通点があるのか、個性的なのか開拓者なのか守り続ける人々なのか…その方向性が見えてくると、ぐっと完成に近づいていきます。何年もお待たせしてすみません~<m(__)m>
6月に入りました。夏の暑さにも湿気にも負けず頑張りましょう。
家系図、ルーツ、ファミリーヒストリーの調査、記録を承ります。